AUCCOのWebmaster/ Executive SecretaryであるHugh Feeleyさんは、日本からのアクセスをとても期待されています。日本語ヴァージョンも製作したほうがよいか思案中とのこと。また、留学中のコロラド州立大学の学生に、私のサイトをプリントして英語に直せないかと尋ねられたところ、英語に直すには難しすぎると言われたそう。日本語で書かれた意味不明なサイトを読もうとする Feeleyさんに私も嬉しくなり、英語バージョンを作成するかとほんの一瞬考えた。しかし、こちらはまだまだHP作成の初心者でサイトデザインやJAVAを勉強する身(関連図書を眺めているだけだが…)、そこまでとても手がまわらない。他にカイロプラクティックに関する詳細な情報は次のサイトからどうぞ。 カナダカイロプラクティック協会公式サイト・INTERNATIONAL CHIROPRACTORS ASSOCIATION ・AMERICAN CHIROPRACTIC ASSOCIATION ・WORLD FEDERATION OF CHIROPRACTIC FCERが発行するspinal manipulationは、日々の臨床で遭遇する疑問点の解消や自分が知りたいケーススタディを見つけたとき、たいへん参考になる。最新の研究情報を知る上でもお勧めのジャーナルといえる。
ジョナサン・ライト博士のHearing With Nutritionに記載されている「診断できなかった症状を解明する検査法」や「完治できなかった病気を克服する治療法」を知ると、現状の医療は消化・吸収の機能面をいかに軽視しているか改めて驚く。
約20年前、DAVID S. WALTHER,D.C.のAPPLIED KINESIOLOGY(VOLUME U・SYNOPSIS)を格闘しながら読んでいたのが懐かしい。それが今はビデオで学べるなんて!若い人が実に羨ましく思えます。といいながらも、私自身も幾つかビデオをここから購入しているのだが、多忙を理由にほとんど見ていない。学びの環境が充実するのは素晴らしいことだが、要は本人の勉強に対する気構えがなによりも大事なよう。これは昔も今も同じことだと反省しつつ未だ見ていない・・・。 日本・米国など世界の健康関連情報を発信。 海外から栄養成分・健康関連の最新情報「Health Care News」や 健康・栄養食品/機能性研究データベースはとても重宝している。 お世話になったカイロプラクティック関連図書の数多し。 読了していない図書の数もまた多し。 九州カイロプラクティック界の重鎮でもある院長の馬場先生。「WFC世界大会TOKYO」オープニング時のパフォーマンスには驚き。馬場先生だからこそ絵になるのです。それにしても、馬場先生と私のサイトは4年ほど前から相互リンクをしているが、新しい仲間がなかなか出てこないこない。それがちょっと寂しい。やはりカイロプラクティック治療はアナログの世界だからなのか、いや皆さん多忙でサイト製作どころではないのだろう。 当研究所で使用しているオーソティックス。これをつけて理想のパフォーマンスが得られるかどうかは全てドクターの検査次第。ランガー社のオーソティックスについても全く同じことがいえる。 コンフォートシューズの元祖であるモディファイドラストをはじめ、なんと1952年からハンディキャッパー用のオーソぺディックシューズを作っていたオールデン。私も予約して購入した日本上陸15周年記念の一枚皮でつくられたローファーは、ライニングがなくても十分な耐久性を確保。その結果得られる軽さとホールドの良さは、まるで素足で歩いているかの感触を実現。他のラストも履くほどに足に馴染み、その吸いつくような履き心地はオーナーのみぞ知り得る特権。世界中で愛されている理由が履くほどに沁みてくるのです。私はオールデンのなかでもマルセル・ラサンスの別注ものが好きで色違いのチャッカー・プレーントウ、そしてベルトはもとよりブリーフケースまでここで購入してしまった。が決してオールデン一辺倒ではなく昔のエド・グリや、クロケット・トリッカーズなどもこのうえなく寵愛している。理由は正しい手入れと修理によりこれらの靴とは一生つきあえるからである。そのことがなにより素晴らしいし、こうなると、もはや靴とはいわず身体の一部分である。私の場合。 今日気になるニュースがあるとしても、何時放映されるか分らないテレビのニュースなど、のんびり待ってられないときもあります。こんなときに自分の好きな時間に自由に、その情報を知ることが出来る実に便利なサイト。トップページのシンプルさも好感が持てる。
「相互リンク/「バイオメカニクス(生体力学)からみた身体」と相互リンクしていただいているHPです。 こちらも是非ご覧下さい。
当サイトお勧めの素材集。特に女性の方がWeb製作される際には必ず一度覗いておきたいところ。私には当然やっしゃんさんやマテリアルショップのデザイナーの方のような技術もセンスもありませんから、その作品集にただただ感心するばかり。Ciel Designさんのサイトは美しいの一言。
ドラムス担当の西谷さん。さすがにサイトでの写真も姿勢がいいですね。現在製作中のMG\5 2nd アルバムは来年の発売。現在発売中の「ハ・ル・カ・カ・ナ・タ・」「PEOPLE + 5SONGS」 ともに在庫の方は残りわずかとなっているそうです。 団長の石井孝幸さんはアメリカでの生活も長く、とても洗練された都会的な好青年!といった印象。応援部での練習内容や精神面の修養は昔と変わらないらしいが、私が想い描いていたこれまでの勝手な団長のイメージ像をすっかり覆して頂きました。
|